
演題募集を終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。, 一般演題、International Session、学生セッションの採択通知はお送りしています。届いていない方は、運営事務局プログラム担当までご連絡ください。, 日程表を公開しました
JPCA 2023
キースピーカー

大会長
大杉 泰弘

吉田 伸

田近秀敏

花里 真道

近藤 克則

大会長
大杉 泰弘
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
大会長
大杉 泰弘
豊田市・藤田医科大学連携地域医療学
藤田医科大学 総合診療プログラム
2022年5月に開催された第13回学術大会では、3年ぶりの対面開催となり、実際に会うことの素晴らしさを再認識する大会となりました。改めましてご参加頂いた皆様に感謝申し上げます。
さて、この度、2023年5月12日(金)~14日(日)の3日間にわたり、第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会を愛知県で開催いたします。
今回のテーマは、「プライマリ・ケアのニューノーマル 〜プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合〜」です。第14回学術大会においてはさらに対面の素晴らしさ求め、「会うことの無限の可能性」を追及した大会にしたいと考えております。出会いを大切にし、訪れるすべての方々がリアルでしか体験のできない特別な学びを得られるようにします。
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会は本大会で14回目を迎えます。今までの13回を数える学術大会では私達が大切にしているプライマリ・ケアの卓越性を学び合う機会となっておりました。今回の学術大会ではその卓越性に加え、次世代の技術が、どのようにプライマリ・ケアの卓越性に活かされ、そして融合していくかを考える機会としたいと思います。
次世代医療とは、AI・ロボティクス・XR・ブロックチェーン等の技術だけではないと思っております。今までコラボレーションしていなかった様々な分野の融合、例えばアート、産業技術、街づくり、医学に捉われない学問との融合などにも注目したいと思っております。プライマリ・ケアに関わるすべての医療職種を超え、あらゆる立場の方々にプライマリ・ケアの卓越性に通じる次世代医療技術を披露していただきたく存じます。また、現在ある次世代医療を踏まえ、改めてプライマリ・ケアの価値について考えるセッションを企画いたします。今までも、そしてこれからもプライマリ・ケアの中心を担っていく医療者、学習者が一堂に会して研究発表で議論し、教育講演で学ぶ機会を提供できるよう実行委員やJPCA会員のみなさま、そして関連団体等多くの方々と共に準備を進めております。本学術大会が実り多きものとなりますよう、多数の皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
2023年5月 愛知大会で会いませんか?

吉田 伸
【略歴】
2006年 名古屋市立大学医学部医学科卒
2008年 飯塚病院初期研修修了
2011年 飯塚•頴田家庭医療後期研修プログラム修了
2012年 頴田病院在宅專門医研修プログラム修了
2020年現在 JPCA理事(ICT診療委員会委員長
飯塚病院総合診療科、頴田病院総合診療科科長
飯塚•頴田総合診療/家庭医療研修プログラム副責任者
【資格】
日本 連合学会家庭医療專門医 •指導医
日本内科学会総合内科專門医
日本在宅医学会在宅專門医•指導医
待ちに待った名古屋学会です。去年から対面によるモチベーションアップとオンラインによる簡便性を備えたハイブリッド大会の第二回目ということで、家庭医始まって以来の先輩である大杉大会長や大会運営チームが大いに盛り上げてくれるものと期待を膨らませています。名古屋は地元でもあり、味噌煮込みうどんと、パーティ会場のレゴランド楽しみです。今回はオンライン診療やデジタルヘルス、コミュニティホスピタルでたくさんの企画をしておりますので、みなさまと学びあえれば幸いです。

田近秀敏
【所属】
株式会社リーダーシップチーム・コンサルティング代表取締役。一般社団法人ビジネスコーチ・チームコーチ連盟代表理事。株式会社日本チームコーチング協会取締役。
【略歴】
早稲田大学政治経済学部卒業。公益財団法人松下政経塾第3期生として松下幸之助氏のもとで5年間の修業。1990年から一貫してリーダー育成と組織開発に従事。2001年からPHP研究所主催の「PHPビジネスコーチ養成講座」シリーズを開発し講師を務める。「勝てるチームは会議でつくれ」(2021年PHP研究所刊)など著書、翻訳書多数
「三人寄れば文殊の知恵」と言いますが、多忙な医療機関においてスタッフが「文殊の知恵で協力し合うチーム」になる有効な機会はどれほどあるのでしょうか。「医療組織での当たり前」という信じ込みを超える知恵とチームワークをどのように創造するのかを知り、リーダーシップを発揮する人材を育成しつつ、働き方改革を推進しましょう。

花里 真道
【所属】
千葉大学予防医学センター・健康都市空間デザイン学分野・准教授
【略歴】
2002年千葉大学工学部デザイン工学科卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程修了。株式会社栗生総合計画事務所、個人事業(デザイン業)を経て、千葉大学予防医学センター技術補佐員。その後、特任助教、特任准教授、工学部建築学科非常勤講師を経て2013年12月より千葉大学予防医学センター・健康都市空間デザイン学分野・准教授。2021年4月より千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート兼務。博士(工学)。
新型コロナウイルスのパンデミックは、自宅や屋外で過ごす時間を増やしました。多くの方々が、これまでのライフスタイルを見つめるとともに、都市や空間のよりよい姿への関心を高めました。世界各国で、居心地のよいまちづくりが加速しています。健康とまちづくりはどのように関わるのでしょうか。これまでの科学研究で解き明かされてきたこと、これからの健康まちづくりの可能性について、ご参加のみなさまと意見交換させていただけることを大変楽しみにしています。

近藤 克則
【所属】
千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授
国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター
老年学評価研究部長(併任)
一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事(併任)
【略歴】
1983年千葉大学医学部卒業.東京大学医学部付属病院リハビリテーション部医員, 船橋二和(ふたわ)病院リハビリテーション科科長などを経て, 1997年日本福祉大学助教授.University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000-2001),日本福祉大学教授を経て, 2014年から現職 千葉大学予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授.2016年から国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部長を併任.2018年一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事(併任).
「健康格差縮小を目指した社会疫学研究」で2020年度「日本医師会医学賞」受賞,「健康格差社会-何が心と健康を蝕むのか」(医学書院,2005)で社会政策学会賞(奨励賞)受賞
近著 「健康格差社会への処方箋」医学書院 2017 「研究の育て方」医学書院 2018 「長生きできる町」角川新書2018 「健康格差社会 第2版 何が心と健康を蝕むのか」医学書院 2022
私の臨床医としての原点は、プライマリ・ケアで、「当直医マニュアル」(医歯薬出版)などマニュアル3部作を企画・編集しました。地域志向のプライマリ・ケアとは何か、その意義、どのようなことが出来るのかが、ずいぶんと見えてきました。その中から、産官学民連携による健康なまちづくりについてご紹介し、議論したいと思います。

近藤 克則

花里 真道
注目イベント
各種募集
プログラム
©2023 The LEGO Group.